
Googleなどの検索エンジンで「WordPress」を検索すると、WordPress.orgとWordPress.comの2種類あることがわかります。
この違いは何でしょうか。
この記事では、WordPress.orgとWordPress.comの違いと注意点をわかりやすくまとめています。
結論:WordPress.orgが「基本」
一般的にWordPress(ワードプレス)という場合は、CMSのWordPressのことを指しており、WordPressというCMSを提供しているのはWordPress.orgです。
WordPress.comはCMSであるWordPressを利用したサービスを提供している1企業に過ぎません。
なのでWordPressが2種類あるというよりも、WordPress.orgが本体であり1種類です。
CMSであるWordPressを使いたい場合は、WordPress.orgのWebサイトを訪問しダウンロードすることができます。
また、ブログなどのWebサイトを作成するときに契約する多くのレンタルサーバーでは、WordPress.orgを訪れなくとも簡単にWordPressがセットアップできる機能が備わっています。
CMSやレンタルサーバーを介してのWordPressセットアップに関してはこちらの記事にまとめています。


WordPress.orgとWordPress.comの公式サイト
2種類のWordPressと言われるWordPress.orgとWordPress.comの公式サイトを見てみましょう。
WordPress.orgのサイトです。

WordPress.comのサイトです。

WordPress.orgはWordPress(CMS)の提供元
「Webサイトを作るのに、WordPressを使いたい」
皆さんがWebサイトを作成するときに話しているWordPressというのはCMSのことであり、これを提供しているのはWordPress.orgです。
WordPress.orgのWebサイトに訪れることで、CMSのWordPressを無料でダウンロードできます。
つまりWordPressの提供元であるWordPress.orgは大本(おおもと)になります。
WordPress.comは、WordPressの「オールインワンサービス」
WordPress.comは、WordPressを用いたサービスを提供しており、営利企業であるAutomatticが所有しています。
先ほどもお伝えしたように、WordPress.orgはCMSであるWordPressを提供しているのに対して、WordPress.comはCMSであるWordPressを用いたサービスを提供しています。
CMSのWordPressを用いてWebサイトを作成する場合、WordPress以外にもホストサービス(レンタルサーバー)、ドメイン、セキュリティ、各種プラグインが必要になります。
WordPress.comはそれらを含めた「オールインワン」のサービスを提供しており、WordPress.comを使用するとホストサービス(レンタルサーバー)、ドメイン、セキュリティ、各種プラグインを別途、準備する必要がありません。
ブログなどのWebサイト作成を始める場合、
- WordPress.org:WordPressのダウンロード以外にセキュリティ、ホストサービス(エックスサーバー、ConoHaなどのレンタルサーバー)を別途、準備必要
- WordPress.com:パッケージ化されているので、別途、準備不要
ということになります。
先にも述べましたが、このようなWordPressを用いたホスティングサービスは複数あり、WordPress.comはあくまでそのうちの1つです。名前にWordPressが含まれていますがあくまでWordPressを利用したサービスを提供している一企業なのです。
WordPress.orgとWordPress.comの比較一覧
具体的な違いを見てみると、両者の違いが明らかになります。
実際にWordPress.comで両者の違いが説明されています。

そして、簡単にまとめたのが以下の表になります。

WordPress.orgはあくまでCMSであるWordPressを提供しているだけなので、別途、ドメインやレンタルサーバー、プラグインの導入などを行う必要があります。
一方、WordPress.comは「オールインワン」なので、自分で準備する必要がないわけです。
上の表をみると、ドメイン・レンタルサーバー等を自分で準備するのは敷居が高いと思うかもしれませんが、インターネット上で多くの情報を手に入れることができますので、初心者でも十分、使えるというのが実感です。
下の記事にまとめていますが、ドメイン・レンタルサーバー等を自分で準備するのも意外と簡単です。
WordPress.comを使う前に確認すべきこと
「オールインワン」というと聞こえがいいWordPress.comですが、使う前に確認したほうがいいことがいくつかあります。
もし、WordPress.comの利用を検討している場合には、利用を開始する前に以下の項目を確かめることをオススメします。
カスタマイズの自由度が制限される可能性
WordPress.comの最大の利点である「オールインワン」は逆に言えば、カスタマイズに制限があるということになります。
詳細はWordPress.comのサービス案内をご確認いただくのがいいでしょう。

ですから、自由にWebサイトを作りたい、自分で色々と工夫して作り上げたいという場合には、WordPress.comではなくWordPressのCMSを用いることを検討しましょう。
無料テーマ「Cocoon」が上手く使えない可能性
WordPressの無料テーマ「Cocoon」を使いたい場合には、WordPress.comではなく、WordPressのCMSを用いるのが無難です。
というのも、「オールインワン」なWordPress.comとの「Cocoon」は互換性に課題があると報告されています1。
また、Cocoonの情報はインターネット上で多く見つけることができますが、その大半はWordPressのCMSに対するものだからです。
希望のドメインは使える?
ドメイン(Webサイトのアドレス)は、作成するブログの「顔」と言えます。
ドメインは変えずにブログを運用するのが、SEO(検索エンジンの上位表示)等の観点からも有用ですので、ドメインを決める前にしっかり考えることが大切です。
「WordPress.comでは使えなかった」
「他のサービスと比べてドメイン料金が高くついた」
と言ったことにならないよう、自分が希望するドメインを使うことができるのか事前に確認しておきましょう。
料金はどのくらいかかる?
WordPress.comには無料プランもありますが「オールインワン」サービスとしてできることは限られています。有料プランを利用する場合にはどのくらいの費用感になるのか、あるいは他のレンタルサーバーと契約、ドメインを準備する場合と比べてどうなのか確かめておくことをオススメします。

CMSのWordPressを簡単に使う方法
先にも述べていますが、CMSのWordPressはレンタルサーバー企業の多くが簡単セットアップを準備しているため、下の記事でまとめている方法を参考にするとシンプルに導入できます。
参考情報
- https://wp-cocoon.com/community/postid/39902, https://wp-cocoon.com/community/cocoon-theme/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ↩︎